【7日目】
この日は、私は何にもスケジュールを考えていなかったのですが、夫くんから
「ハーフムーンベイのリッツでブランチでもしようか。」との提案。はーい、賛成っ!
こちらが、ハーフムーンベイのRitz Carltonです。


海沿いにあるとても素敵なホテルで、ゴルフをされるお友達Mさんご夫妻もお気に入り☆
さて、我々は朝食です。
パパさんはオムレツ、夫くんは珍しく甘系ブレッドのワッフルで。


私は、がこちゃんと半分シェアで、Crab(カニケーキ)の上にポーチドエッグが乗ったオススメ一品を。
これで半分の量だから女性の皆さんには全然OKでしょ。


あとは、みんなでパティスリーを。絶対に食べきれないよ、と言ったのにオーダーするときかないから~。
案の定、お持ち帰りさせていただきました。
雰囲気も良し、サービスもフレンドリーで良し、の大満足ブランチでした♪
ただ、ウエイトレスの方には、両親、夫くん、私の4人がファミリーに見えたようです。
「妹さんは?」と。うぅーむ。笑


実は、夫くんは、サンフランシスコからここハーフムーンまで来る途中の、絶景な、でも崖っぷちな景色を見せたかったのですが、この日はあいにくの曇り空。満足行く景色を見せてあげることは出来ませんでした。残念!
その後、向かいましたは、東のハーバード、西のスタンフォードと呼ばれる名門スタンフォード大学。
日本の大学とは全く違った雰囲気で、圧倒的に広く、でもキレイに整備された、落ち着いた空間。
あぁ・・・、人生やり直せるなら、いっぱい勉強します・・・(T_T)

大学構内に咲いていた桜のような木。でも鮮やかな紫色。何の木かな?LAでもよく見かけました。
その後は、パロアルトのお気に入りなフローズンヨーグルトをもう一度食べたくて、再訪!
FRAICHE YOGURT

あれ?前回、PACさんたちと食べた時の方が感動が大きかったぞ??
あ、でも、もちろん美味でした♪
サンフランシスコに戻り、アラモスクエアに。観光名所です。ビクトリアンハウスと、遠くにはSFのビル群が。

年をとったたくぞ(ヨーキー)を発見。よたよた・・・と歩く姿を見て、将来のたくぞーを思い浮かべました・・・。
でもかわいい。

その後、Whole Foodsで、皆さんへのお土産を少し調達してから家に戻りました。
ここで、1時間ばかりの休憩・・・。そして、おめかししまして・・・。
今宵のディナーは、両親のサンフランシスコ最後の夜なので、なーんとGary Dankoを予約しておりますっ♪
きゃあっ!私の方が嬉しかったりして。

念願のゲイリーダンコですもの。私たち、事前予習をたっぷりしていきましたよっ。
こちらのゲイリーダンコさん、昨年、TBSのTV番組「ウルルン滞在記」で池内くんが修行に来ていました。その模様のDVDをPACさんが貸してくれ、私&夫くん&がこちゃんは、ゲイリーダンコがどんなレストランなのか、何を求めているのかをしっかり頭に入れました。
そして、PACさんからもうひとつのアドバイス!
事前にHPでメニューをチェックしていけば、レストランで慌てて決める必要がないということ。
(特に両親は、英語メニューなので”何でもいいや”と言いかねませんからね!)
わたくし、事前にメニューを印刷し、日本語で訳し、両親に事前に「どれが食べたい?」と聞いておきました☆
これも、レストランでメニューを回収されてから、両親からだいぶ感謝されました。PACさん、貴重なアドバイスでした!ありがとうございます~~!!
さて、ここのゲイリーダンコですが、3皿コース、4皿コース、5皿コースと分かれています。
前菜、メイン(魚、肉)、チーズ、デザートの中からどれを選んでも良いのです。ちょっと変わっていますよね!
さて、ここでもPacさんから、
「日本人には3コースでよいと思うわ。せっかくだからといっぱい頼みすぎて、後でお腹いっぱいになって無理して食べても美味しくなくなっちゃうから!」と教えてもらっていたので、私とがこちゃんは3コース。
でも、食いしん坊夫くんは、直前になって「僕・・・4コースにしようかな・・・。」とポツリ。メニューを見て気持ちが揺らいだらしい。
まぁ、君ならダイジョウブでしょう。すると、パパさん
「俺も4コースにする!!」と。そんなとこで、張り合わないで下さい・・・。
案の定、パパさんは家に帰ってから、胃腸薬のお世話になっていました。
こちら、メニューでない、最初の一口。

リエット。豚肉かな?今後の期待が高まる一皿でした。
ちなみに
父:前菜、前菜、メイン(魚)、メイン(肉)
母:前菜、メイン(魚)、デザート
夫くん:前菜、メイン(魚)、メイン(肉)、デザート
私:前菜、メイン(魚)、チーズ
をセレクト。そうそう、デザートもみんなでオーダーするより、一人くらいチーズを選んだ方が色々楽しめるわよ!とPACさんからアドバイス。納得でした。さっすがです!!
ちなみに、私は、
前菜にダンジネスクラブ、メイン(魚)にロブスターをいただきましたが、このロブスター、
人生最高のロブスターでしたヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
ちなみに、がこちゃんは、前菜にロブスターのリゾットを選びました。
がこちゃん、今までリゾットなるものを食べたことがない!らしいのです。
(ここで、パパさん「食べたことあるよ、雑炊と一緒だよ。」と。・・・絶対に違います。)
がこちゃん、「美味しいわね~!他のお店でリゾットを頼まない方がいいわね。これで終われば、リゾットに対して良い印象が残るものね。」と。確かに。でも、比較して、感動を再認識ということもできますよん♪
私も一口だけもらったのですが、
人生最高のリゾットでした\(o ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄o)/
えー、写真ですが、店内が暗くて、ほぼよく写っていませんでしたので割愛させていただきます。
写真の上手な方々のブログに、お料理写真はいーっぱい載ってますので、ご興味のある方はそちらをご参考になさってくださいませ~~♪
実は数日後にアラサーな誕生日を迎える私でした。一応ロウソクをさしてもらいました。
がこちゃん、苦労して産んでくれてありがとう。
人生色々、辛いこともあるけど(人並みに経験してます・・・)それほど悪くないよ。

おおっと。ちなみにワインは、PEAY(2007 Chadronnay)をセレクト。SONOMA(ソノマ)というナパの隣町のワイン。なかなか美味しいワインだったね!
そんなこんなで最後の夜は更けていきました。
【8日目】
いよいよ本日13時30分発JALで日本帰国です。
あとどこに行ってないかな~?と振り返り、あ、ゴールデンゲートパークに行ってないことに気がつき、
午前中は、日本庭園、そしてデ・ヤング美術館の展望台からSFを眺めて、観光終了!!
そして、そのまま空港へ。
1週間、長いような短いような(そして、既に1ヶ月前の話・・・)。
でも、両親からは「海外旅行といえば、ツアーばかりで、個人でレストランに行ったりしたことはなかったから、自分たちだけで動くような、こういう貴重な体験が出来たのは”夫くん”のおかげだ。」と。
夫くん、良かったね、褒められたよ。(/_<) ナケルネェ
私のこの7回に渡った記録ブログも、いつか何かの役に立ちますように。
朝起きて、両親のコテージに向かうと既にがこちゃんはおらず。早朝散歩に出かけたらしい。
庭をウロウロしていたら、がこちゃん発見。
せっかくだからと、INDIAN SPRINGSの源泉を見せてあげようと一緒にプール向かいました。
春に来た時には奥まで行けたのですが、今回は柵があって行けず。残念。
でも遠くからパチリ。

その後、サービスのホットコーヒーを調達し、両親のコテージ横テラスで仲良く朝食。
ブレッドはもちろん昨日BOUCHONのベーカリーで購入したクロワッサン等々。
ちょっと寒かったけど、外での朝食もたまにはいいでしょう♪


朝食後は、朝一で予約をしていた泥スパ(マッドスパ)へ!
ここINDIAN SPRINGの泥は毎朝取り替えるので、朝9時が一番風呂(泥)です。
どんな感じかというとこんな感じ。


ミネラルを豊富に含んでいるらしく、確かに終わった後はお肌もツルツル。
泥の中は、ゼラチンの中にいるような感覚で、プカプカしています。腰痛持ちの私には、じんわりくるこの暖かさがなんとも心地よし。
一番客が私だったのか、マッドスパ中に係のおばあさんになにやら呪文のようなものを唱えられましたが・・・。
何かご利益があったかしら??
ちなみに父は、泥の中にロッカーキーを落とし、困惑していたそうです。笑
泥スパの後は、温泉水のバスタブに15分ほどつかり、その後にスチームサウナ(がこちゃんはサウナ嫌いなのでパス)、ベットでキュウリパックをしてもらいつつ休憩で、トータル1時間。
ナパに来たら、このカリストーガ名物マッドスパも体験してもらいたかったので、私的に大満足でした☆
さてスパ終了後はホテルを後にしまして、本日のワイナリー1軒目に。
■Beringer Vineyard(ベリンジャー ヴィンヤーズ)
ドイツ系移民のヤコブ氏とフレデリック・ベリンジャー氏により創立されたワイナリー。1900年代にはカリフォルニアを代表するワイナリーになっていたそうです。禁酒法(酒類販売禁酒法・1920~1933年)の間も、他ワイナリーはワインの製造を禁止されていましたが、ここは医療用としてワイン造りを許されていた数少ないワイナリーとのこと。私の記憶が確かならば、春に訪れたSchramsbergに次いで古いワイナリー。つまり、ナパで3番目に古いワイナリーということになります。
さて、ウンチクは置いておきまして、このワイナリー、さすがの老舗でとってもかわいい建物&お庭でした。





なのですが、テイスティングでは特に気に入ったワインは見つからず。夫くんが気に入ったワインを購入。

2007 Chardonnay Carneros Napa Valley $20
庭も花がいっぱい咲いていて、ただボーっとするだけでも良い感じのワイナリーでした。
さて、朝にスパをしているので、既にランチタイム。
向かいましたは、GO FISH!
評判の高いレストランだけに期待大。

夫くんだけお味噌汁、私たちはクラムチャウダーを。


クラムチャウダーは問題なく美味でしたが、お味噌汁は酸味があり、日本のお味噌汁と思っていただくと、
ちゃぶ台をひっくり返しかねません。笑
夫くんは不満足そうでしたが、多分、こちらの人の味覚に合わせて、”スープ”としていただくものなのかなと思いました。そう思っていただけば、それほどまずくないですよ!ちなみに、お味噌汁だけで$6.おぉ~、高ぃ・・・。




その他、お寿司の盛り合わせ等。美味しかったのですが、何せ出てくるまでに数十分。
イライラが募りました・・・。

次回はよろしくお願いしますね、GO FISHさん。(次回は、さすがにもうないか・・・。)
最後のワイナリーは、ツアーも予約の
■Spring Mountain Vineyard(スプリング マウンテン ヴィンヤーズ)








こちら、ツアーの評判も良さそうだったのでセレクトしてみました。
ワイナリーは、とても豪華。ステンドグラスも素敵でした~☆広いお庭も案内してくれて、庭になっている枇杷を取って食べつつ見学。
ここは、ナパでも5本の指に入る、かなり広い面積の葡萄畑を持っているそうですが、
収穫量は、ナパでも5本の指に入る、少ない収穫しかできないそうです。葡萄には困難な土壌とのこと。そんな土壌で造られるワイン、美味しいのかしら?とちょっと疑問を持ちつつ・・・ツアーは進んでいきました。笑
葡萄のブレンド比率は、毎年毎年異なります。担当の人が(日本で言う杜氏か?)一番美味しい比率を見極めるんですって。ちょうど私たちが行った時は、今年完成されたブレンド比率で瓶詰めをすると言っていました!
ツアー終了後、テイスティング開始(あ、ツアーしながらも飲んでましたけどね。グラス2杯いただきました。)


私達が購入したのはこちら。
2006 Syrah CO-FERMENT $55
2006 Syrah $55
気がつけば、Syrahのみの購入。いや、こちらのワイン、どれをとっても美味しかったんです♪
葡萄に困難な土壌は、美味しいワインが造られる。いやいや、ひとつ勉強になりました。
でも、一番美味しかったのは、実はこちら!

ラベルもワイナリーの建物が描かれていて素敵。
1987 Cabernet Sauvignon
お高くて手が出ず。テイスティングでもサービスで飲ませていただいた1本でした。
こちら、ツアーが一人$25だったんですが、ワインを購入すれば無料です。
なので、夫くんと2人でツアー代金$50でしたが、その費用はかからず。
両親、最後のワイナリーで初めてのツアー。ワイナリーってこんな感じなのか~というのだけでもわかってもらえれば、ナパに来た甲斐もあるよね!
さて、その後は、お約束のナパのアウトレットに♪
パパさんは、がこちゃん、私、姉の女3人用にCOACHのカバンを買わされました。
その他の皆さんにもお土産を調達しつつ、ナパを後にして、SFに戻りました。
途中、ゴールデンゲートブリッジの太平洋側からサンフランシスコの絶景を見ようかと思ったのですが・・・

あいにくの霧・・・。でも、これもサンフランシスコ名物ということで。ははは・・・。
家に戻る前に、ジャパンタウンを散策。日本食スーパーのNIJIYAをのぞいたり本屋をのぞいたり。
日本のものを見てもつまらないかな?と思っていましたが、それはそれで興味深かったみたい!
「何でも揃うのね~」と感心していました。
今宵のディナーは、お家ご飯。
簡単なものでいいよ、と言ったのに、がこちゃん、がんばって餃子を作ってくれました。
助かりますー☆
翌日は、いよいよ観光最終日!
※ちなみに後日談になりますが、がこちゃんが作ってくれたお味噌汁が相当気に入ったらしく、
その後、私は毎回、かつおぶしでちゃんとお出汁をとって、お味噌汁を作るように夫くんから指示されました。。。
昨日に至っては、ちゃんとかつおぶしから取ったのに、時間がなくて、お出汁を取る時間をちょっと少なくしただけなのに「あれ?カツオブシの味と香りがしない・・・今日のお味噌汁、カツオブシ使った?」と夫くん。
・・・その舌、ワインのテイスティングに使えればいいのにね・・・。
ヨセミテの翌日、サンフランシスコから車で1時間位のNAPA・ワインカントリーに。
パパさん、会社の同僚さんからも「サンフランシスコに行くならナパに行った方がいいよー」とススめられていたとのこと。はい、もちろん( ̄∇ ̄ I know!
ゴールデンゲートブリッジを渡り、まず最初に向かいましたは
■Reynolds Family Winery(レイノルズ ファミリー ワイナリー)
この日のために、私、一生懸命調べました。
行きたいところは山ほど(本当に)あったのですが、このワイナリーが非常に気になり(女のカン?いや、動物的カンか。。。)10時半からテイスティングの予約。
最終的には、全体を通してこのワイナリーが私的には一番好きでした♪





家庭的な雰囲気と丁寧な対応に大満足。
テイスティングは、5種類で$10。私たちは2人分をお願いしました。(一人ずつでは多いのでね・・・)
2006 Chardonnay,Napa Valley $33
2006 Pinot Noir,Los Carneros $45
2006 Pinot Noir,Russian River $50
2005 Estate Cabernet Sauvignon $45
2005 Persistence,Napa Valley $50
で、私がお買い上げしましたのは最後のPersistence。マスタードの花のラベルもかわゆい。

これが・・・たまらなく美味しかったんです。
パパさんいわく「このワインは今まで飲んだことのない、不思議な味だ」と。
今、私も再び同じものを購入したい気持ちがフツフツ沸いているくらい!!
このワインは私の中でBESTに近い味だったのです☆☆
ちなみに、がこちゃんは苦手な味でした。人によるのね。。。
両親はChardonnayを購入していました。
さて、ここのワインが苦手だったがこちゃんは、レイノルドのネコちゃんと仲良く遊んでました。

と思いきや、ネコちゃんは最後にはイヤがっていたみたい。あらら。

食事中~~。遊んでくれてありがとう。

大満足のレイノルドを後にし、向かいましたは
■MUMM NAPA(マム ナパ)


スパークリングワインのワイナリーです。
無料のツアーもありますが、テイスティングだけでいいよーとの多数意見によりテラスでのんびりスパークリングワインを楽しみました。

確か・・・
Cuvee M Red $30
Demi Sec $30
Brut Prestige Extended Tirage $30
をテイスティングしたような。せっかくだからワイナリーでしか購入できないものを選んだ気がします。
そして、両親はCuvee M Redを、私たちはDemi Secをお買い上げ。

天気も良いし、本当にいい日だわぁ~(=´▽`=)←酔っ払い。
まだまだ行きましたよ。お次は
■Grigich Hills Cellar(ガーギッチ ヒルズ セラー)
1976年に「パリティスティング」で世界で最も偉大なワインメーカーとして評価を得、それが土台となって翌1977年にワイナリーを設立。ぶどうは全て有機栽培。ふむふむ、素晴らしい。


だけど、我が家には、ちょっと苦手な味のワインでした。残念!
でも両親も私たちも1本は購入~。

2007 Fume Blanc,Napa Valley,Dry Sauvignon Blanc $30
不思議なものでテイスティングの時に気に入らなくても、お家で飲むと、あれ?こんなに美味しかったっけ?と思う時が度々あるのです。期待☆
さて、そろそろランチですが、本日もがこちゃんがお弁当を作ってくれていました。
V.Sattuiの広場をお借りしまして、ランチタイムです。

気分はピクニック♪
アスパラのベーコン巻きに、北海道産ホタテのバター焼き、シャケ&梅干しのおにぎりと、
我が家の冷蔵庫にあるものでさくさくっと作ってくれました。
私だったら、おにぎりしか作らないところ・・・。へへへ、助かりまする。
■V.Sattui(V・サットウィ)
一般の小売店には流通していないこのワイナリーは、特別感があるので、日本人御用達。
ランチを食べさせてもらったこともあり、私たちもテイスティング。

相変わらず混雑していて、テイスティングの場所を確保するのも大変。
でもせっかくだし・・・と一応いただき、一応それぞれ1本購入。

2007 Gamay Rouge $17.75
とても甘口の、非常に飲みやすいワインです。キンキンに冷やしてピクニックとかで飲みたい感じ。
私もここのワインは、甘口は好きです。
でも、パパさん
「ここは、観光化されていて、良くないなー」とポツリ。
おおっ、すみません・・・お約束的なワイナリーだったので・・・。
本日ラストは、私も一度来てみたかったここ!
■Duckhorn Wine Company(ダックホーン ワイン カンパニー)



ワインのための葡萄の品種にメルロというものがあるのですが、当初ブレンド用としか考えられていなかったそうです。ですが、ワイナリー設立当初からこのメルロに力を注いで、現在のメルロ隆盛に大きな貢献をしたワイナリーとのこと。ふぅむ。
昨年、オバマ大統領の就任式昼食会でもここのワインがサーヴされたらしいですよ。
さて、テイスティングは$15と25がありましたが、せっかくなので限定モノのEnhanced Tastingを4人で仲良く。3種いただけますが、サービスでもう1種いただきました。
2005 Napa Valley Cabernet Sauvignon $95
2005 Patzimaro Vineyard Cabernet Sauvignon $95
2006 Napa Valley Merlot $??
2006 Three Palms Vineyard Napa Valley Merlot $85
どれも美味しかったです。Merlotがやはり美味しかったかな~★
なのですが、残念なことに、なんとここではワインを購入しなかったんです。えー、もったいなーい!なんで??
答えは、高かったから。それだけです。
えーん(T△T)悔やまれます。。。
だけど、夫くんに「レイノルドがあるじゃん」といわれ、その時は納得したんです。
はい、レイノルド、美味しかったから我慢。
これで本日のワイナリー巡りは終了!あとは、ホテルでのんびりしましょうねっ。
(実は、ホテルに行ってから「カメラがなーい!」と騒いで、また我が夫婦、Duckhornに戻ってきたんですけど。で、実は部屋にあったというしょうもない結果でした。)
さて、今宵のホテルはこちら。
以前も泊まらせていただいたカリストーガにあるINDIAN SPRINGSです。


今回は、キッチンや居間がついていて、長期滞在をしたくなるコテージタイプ。
お部屋には、ワインのサービスもありました。

早速、温泉プールで一休み。
プールサイドでお昼寝したり、プールでプカプカしたり、思い思いの時間をしばし堪能。



さぁて!ディナーの時間です。
本日のディナーは、NAPAの名店BOUCHON (ブション)です。わーい!夫くん、大好きっ♪

ちょっと時間があったので、DEAN&DELUCAをのぞいたり(どれも超高かった。パパさん、値段を間違えて$10以上するナッツを購入してたけど。)、BOUCHON BAKERYをのぞいたり。

がこちゃん、パン屋さんは大好きです。ここで翌朝のブレッドを購入。また青空の下、テラスで食べましょう。
そして、いよいよBOUCHONに入店。


入り口の大きな花にやられる。派手だけど、嫌味を感じないなぁ。
まずは、Petit Plateauというシーフード盛り合わせ。ここの生カキ、小さいけどとても美味しい。
パパさん、このSFで一等お気に入りの一皿。

ブレッド&バターも美味しくて食べ過ぎそうでした。
私とがこちゃんはシェアでニョッキを。ベジタリアンメニューです。(がこちゃん、物足りなかったらゴメン。)


パパさんは、マグロのタルタル、夫くんはチキンを。


このチキン、激(超を超えます)美味しかったそうですよ~!!その後もしばらく「あのチキンは美味しかったなぁ」を繰り返していました。マグロもパパさんの想像を超えた味だったそうです。舌の肥えた日本人を感心させるなんて、さすがBOUCHON。
サイドメニューにポテトと、デザートにアイスをオーダー。
ポテトは結構な量でしたが、アイスは日本人サイズでした。もっと欲しかった・・・。


店内はとても狭く、席と席の間もだいぶ詰まってますが、天井が高いからか、それほど私は気にならず。

こういうビストロみたいな雰囲気だから、隣の会話が聞こえるのも醍醐味かも。
それにしても、平日だというのにオシャレをした人で満員の店内。人気店なんだなぁ。
最後に、美味しかったシーフードをパチリ。

ごちそうさまでした~。
今日は、あまり動かないかわりに、よく飲みました(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ニャハハ
明日は、カリストーガ名物、マッドスパ(泥スパ)体験ですよ。
前日の晩、雨の音がしとしと。明日がちょっと心配でしたが、翌朝、カーテンを開けてみると、快晴!!
目の前には、岩の壁がきれいに見えました。
隣の部屋の両親は起きてるのかな?と見に行くと、さすがに疲れが出始めたのかまだベットの中に。
がこちゃん、「ユキちゃんがもそもそ起き始めたのは知ってたのー。”散歩しよー♪”とか言われるのかなー、やだなー、まだ寝てたいなーって思ってたの。」と、まるで夫くんのような発言。
(夫くんは、休日の朝いつもこう思っているに違いない・・・。)
でも、カーテンを開けると、さすがの景色に両親の気持ちも一転。早朝散歩に出ることにしました!無理矢理?笑
いえいえ、だって父は見てください、我先にと庭に出て行きましたから~。

庭から私たちを撮るパパさん。
アワニーホテルは、ヨセミテビレッジ内にあるので、360度を岩に囲まれています。圧巻ですよ。

近くには川も流れています。

夫くんも合流し、ミラーレイクという小さな湖まで早朝散策。ハーフドームの真横にあるひっそりとした湖です。


ホテルの人にススメられたトレイルを歩いていったのですが、最初は岩壁、小川、大きな岩等々で楽しんでWalkingできましたが・・・
この道、乗馬でも通るらしく、次第に、ウン○ロードとなりました。。。いやいや、参った参った(-ω-;)
でも、最後にはこの素敵な景色です!!


湖面に山々が映って、Mirror Lakeと呼ばれる所以もうなづけます。
かわいらしいリスも。お尻をかきかきしてました。ぷっ。

芸術的な木のオブジェも。

帰りは、自転車ロードを使って戻りましたがこちらの道の方が川沿いで道もきれいだしおススメでした。
ホテルで簡単な朝食を。前日にスーパーでドーナッツ等を購入していたので、テラス席でコーヒーとともに。景色が何よりのごちそう~♪♪空気うまし。

アワニー、歴史を感じる素敵なホテルでした。もう2度と泊まれることはないでしょう・・・。


さて、ホテルを後にしまして、センチネル橋近くの広場からヨセミテ滝を再び眺め、

がこちゃん、感動中。
パパさんが「行きたい!」とずっと言っていたスィンギング橋も楽しみ

バレービューの景色にも癒され

いよいよ向かいますは、センチネルドーム・トレイルです。このポイント、グレイシャーポイントよりも高いのですよ。
昨日のタフトポイントと同じ地点から出発。右と左でわかれます。途中、シカが見れました。

こちらも1時間弱のハイキングコースなのですが、結構・・・大変。疲れが出てきたか!?
このまぁるい山のてっぺんが頂上です。ガンバレっ、私たち!!

・・・そして到着。360度遮るものがない絶景を楽しめます。



ヨセミテ滝の滝穴も見れました。ここからの景色はすごい・・・の一言。

どれだけでも眺めていられるこの景色!頭の中が真っ白になります。
それでも、高いところが苦手なパパさんは、はしゃぐ私をここでもけん制。一緒になって夫もけん制。
・・・いや、転ぶことはあっても、絶対に落ちないから。そこまで危なくないから・・・。
あ、リス。シマリスだね。

こんなところに住んでいるシマリス。幸せモノっ!!
有名なジェフリーパインも。いいオブジェになってます。

がこちゃんは、ヨセミテでここが一番気に入ったそうです。
私も、ここはかなり良いと思いますヽ(*^^*)ノ
是非、みなさんにも1時間トレイルがんばって、この景色味わって欲しいです!!
これで、ヨセミテバレーとはお別れ。いやいや、今回も良い体験が出来ました。
ヨセミテは、何度来ても新たな感動に出会えます。
その後、向かいましたのは、マリポサグローブ。巨大なジャイアントセコイアの森です。
ここでは、トラムに乗って日本語オーディオガイドで楽チンに。



日本とは全然違う木でしょー。
(途中まで「うちの田舎と一緒ね~」と話していた両親。絶対に違うから。笑)
以上、2日間で3つのトレイルを楽しみ、動けるだけ動いたヨセミテ国立公園。
まだ2人とも健脚だったから出来たこと。健脚なうちに、まだまだ他のところも行きたいね~と話しながらサンフランシスコに戻りました。
さて、到着は夜9時頃。ディナーは、さすがにお疲れで、お家ご飯です。
両親が日本から持ってきてくれたお蕎麦と、アスパラとパプリカを天ぷらに。ふぅ~、やっと一息だねぇ・・・。
さて、翌日は、ナパのワインカントリーです。
今日も盛りだくさんでしたが、翌日も盛りだくさんでした★
早起きして、向かいますは=3
ヨセミテ国立公園!
朝5時起きで、6時出発ね、と言っていたのに、うちのパパさんたちは「5時出発」と間違えて、だいぶ早起きしたようです。がこちゃんは、みんなにお弁当をこさえてくれました。ありがとう♪
道を間違え、1時間ほどウロウロしましたが、無事4時間強で到着しました。ほっ。
まずは、ブライダルベール滝。
風に舞い上がる水しぶきが、花嫁のベールを連想させることから、この名前がついたそうですが・・・

舞い上がりすぎで、雨のようでした。寒い~~ひぇぇ~~。
お次はトンネルビュー。
エルキャピタン(一枚岩壁)やハーフドーム(半円の奇岩)が一望できるポイントです。

さすがハイシーズン。観光客がいっぱいいました。
ちょっと雲、危険ですね・・・。
そして、本日のメインイベント、タフトポイント・トレイルです。
1時間程度の簡単なハイキングなのですが、観光客の多くは車でポイントを回るだけなのか、人も少なく。
少なすぎて「道・・・あってる??」と思ってしまうほど。
でも、がんばれば、それだけのご褒美な絶景が待っているのですよ♪
崖っぷちに、申し訳ない程度のフェンスがあるだけの、自己責任なポイントです。

落ちた人、いないのかな・・・。


”足がすくむ”という感覚を何十年ぶりかに思い出しました。でも、たのしー♪

パパさんはほとんど近寄れず。
自分が怖いと、他人が落ちるような錯覚に襲われるのか、はしゃぐ私をけん制しっぱなし。
がこちゃんは「高所恐怖症なのー」と言っていたわりに、いたって普通に下をのぞき込んでいました。女は強し。
と、なんと、このハイキングコースで友人に会ってしまいました。

それも同姓同名なお友達なのですよ。旦那様とは出身地が同じだし。
考えることも一緒なのかもね~、なんて言いながら、お互い驚き隠せず。世の中狭いなぁ。
その後、センチネルドーム・トレイルに行く予定でしたが、だいぶ疲れたので、翌日に持ち越し。
車でグレイシャーポイントに向かいました。
シエラネバダ山脈やハーフドーム、ヨセミテビレッジなど、一望できる絶景ポイントです。ここは外せないのですが・・・着くなり、だんだん雲行きが怪しくなり・・・
あぁー、何も見えないー。

時々、うっすら・・・。あれが、ハーフドームなのーと言ってはみるものの・・・どれだい?涙

仕方がないので、しばし待つ。

じっとしているのが苦手な私は「あとどれだけ待つのーーー?(T_T)ぶーぶー」
夫くん「・・・じゃあ、あと15分待って霧が晴れなかったら、帰ろう。」と。
15分経過。
なんと不思議なことに、ぱぁーっと霧が晴れました!!ここにいる人々の普段の行いが良かったんじゃないのと思わせるラッキーな一瞬。神様、ありがとう~。
これを見せたかったのです。


あれが、本日泊まるアワニーホテルだけど、後ろ、崖崩れてない?平気??

あぁ、景色を見せられて、満足(一安心)。
グレイシャーポイントを後にし、巨大な一枚岩、エルキャピタンを眺めつつ、

本日ラストは、ヨセミテ滝。739mもの落差があるこの滝は世界5位にランクイン。

近くに行くと、下の滝しか見えなくなります。


以上で、本日の観光は終了です。おつかれさまでした。
今宵のステイ先はAhwahnee hotel(アワニーホテル)ですよ。予約、ずいぶん前からがんばりました。
お部屋は2部屋続きの間に。

姉夫婦が来た時には、目の前がハーフドームのベストビュー部屋でしたが、さすがに2回連続でそんな超ラッキーは訪れず。でも、お庭が見れる部屋だったので、開放感があって良かったです。
ずっと運転をしてくれた夫くんは疲労たっぷりでバタンキューだったので、私は夕ご飯まで両親と一緒にホテル内を散歩。
そして、ディナーは、こちらも少しおめかしし、ホテル内のダイニングでいただきました☆

天井が高くて、とても素敵な雰囲気。
がこちゃんは、この旅行通して、このレストランの雰囲気が気に入っていました。

でも、お料理写真は相変わらず暗い・・・。おかしいなぁ、そんなに古いカメラじゃないんだけど。
取説、ちゃんと読むかぁ・・・。



ここでも、ボトルを1本お願いしました。アワニー白ワインです。
お料理は、私とがこちゃんは2人でシェア。
でも、パパさんのポークがかなり大きかったので、ちょこちょこシェアしていたら、満足のいったディナーになりました。ごちそうさまでした、贅沢でございましたー。
正装で、といわれていたのですが、普通にジーンズのお客さんもいました。
山だから、そこまで細かく注意されないのかもです。
翌日は、真っ青な空に会えましたよ♪やったね。
我が両親、午前6時には目覚めていたそうです。
姉が来ていた時に、姉が時差ぼけで早く目覚めていたので、今回は、私も午前7時ごろには目覚ましをかけていたのですが、それでも遅かった。。。
2人が起きていたので、早速出かけることに。実は、6月に入るとSFは観光シーズン突入。
ケーブルカーも、乗るために長い時間待たなければならないのです。なので、狙うは早朝!
ケーブルカーが走っているストリートまで、通勤の皆さんに混じってMUNI(公共バス)で移動。
こういう日常を味わうのもまた良いでしょう。
MUNIを下車し、ケーブルカーを待つ。
しかし、待てども待てどもケーブルカーはやって来ず。結局、ロンバードストリートという観光名所まで3ブロックほどお散歩がてら歩いて移動。

昨日、車で通ったけど、覚えてた?
そしてここからケーブルカー乗車。
まずは、パウエル・ハイドラインのケーブルカーでフィッシャーマンズワーフまでGO。
でも、ロンバードストリートはフィッシャーマンズワーフのちょっと手前。なので少しの時間しか乗れていないので、フッシャーマンズワーフからユニオンスクエアまで全行程のパウエル・ハイドラインに乗車。
そして、再びユニオンスクエアから、今度はパウエル・メイソンラインという別ケーブルカーで、再びフィッシャーマンズワーフを目指しました。


パパさん、落ちますよ・・・。
トータル昨日も含めて全3ライン(カリフォルニア、ハイド、メイソン)、4回乗車。
1回$5とケーブルカーはお高いので元が取れてしまいました。
フィッシャーマンズワーフでは、屋台を見たり、アシカを見たり。


11時近くなり、朝はお腹が空いていないといったパパさんも、レストランを見る度に覗き始めたので、
今度は、アンティークな路面電車でフェリービルディングに移動しランチタイム。
ランチは、こちらSlanted Door。


ベトナム料理を食べたことがないといっていたがこちゃんも満足してました。
写真にはないのだけど、あとは春巻きも頼んだね!
大人気レストランだけあり、いつも敬遠していたので、私もここはまだ2度目。
でも、前回よりも美味しく感じましたー☆味付けが、家庭では真似できなそうな、レストラン的美味しさっ!
さすが、英語学校の先生Jがおススメするだけのことはあります。
ちなみに、ここのトイレは、超キレイですよ(小ネタでした)。
ランチから、がこちゃんと私は白ワイン、パパさんはビールで。。。親子ですから( ̄∇ ̄;)
(あ、ここで夫くんの存在に気がついてくれた人、ありがとうございます。彼はこの日も自宅仕事でした。)
フェリービルディングにはACME BREADという有名なパン屋さんが入っています。
クルミやレーズンがたっぷり入ったハード系のパンをこよなく愛するがこちゃん。ここで数点のブレッドを購入。
毎朝、幸せそうに食べていましたよ~。
そうそう、日本ではそういうパンはとっても高いのですって。ACMEで大きなパンを2つ購入して確か$8位。
安さに驚いていました。
(日本の方が何でも安い、と思っていたけど、そうか~、ACMEは安いかぁ。新発見。)
さて、フェリービルディングをブラついた後に向かいましたは、市庁舎!
これまた、今のサンフランシスコ市長が、とってつもなくカッコ良いんですよね。俳優さんレベルだと私は思います。
お顔、みたいですかぁ?Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
こちらです。Gavin Newsom市長。
あぁ・・・素敵過ぎる。ヤバイヤバイ。
ちなみに奥様はただいま妊娠されているそうです♪
で、これが市庁舎なんですが、立派ですよね。

内部も立派ですよ。

さて、その後、MUNIに乗って、ジャパンタウンという日本街に向かう途中に、火事に遭遇。


野次馬ファミリーですから、もちろん参加。MUNIも降りました。笑
KRON4が目の前だったので、TV局関係者が行ったり来たり。

おかげで信号も止まってしまったし、夫くん情報ではジャパンタウンの方まで混雑が続いているということだったので、予定を変更し、私のお気に入りクリシーフィールドに向かうことに。夫くんもここだけ合流。
この日もワンこがいっぱいでした。
日本に置いてきた、たくぞを思い出しつつ。



ちなみに、たくぞは姉が実家に住み込みで世話をしていたそうです。
さて、その後、夫くんに車で送ってもらった先は~アルカトラズ島。
姉夫婦の時に、不覚にも満席(予約不可)という状態でSちんをがっかりさせてしまったので、
今回は1ヶ月前には予約。


楽しめたかしら??
ちなみに、私は今回は英語テープで挑戦。
ちゃんと道順通りに進めているか不安でした。。。←そのレベルかいっ!?
帰りはMUNIで帰宅。
途中、ワシントンスクエアで。

マリリンモンローが結婚式をあげた教会だよ~。
そして、この日はお家ごはん。
どんなに美味しいレストランでも、毎日外食続きだと感覚もマヒしてくるでしょ?
でも、とっておきのスパークリングワインをあけて、乾杯♪
夕ご飯メニューは、せっかくだから日本でなかなかお目にかかれないものを、と思い、
ビーツのスープに、スイスチャードのおひたし、そして、前日Whole Foodsで購入したメカジキ(だっけ?)を、確か・・・ソテーで食べたんだっけかな?
さて、明日なのですが、サンフランシスコを離れます。
ヨセミテに向かいました~。
4月下旬から大流行していた豚インフルを恐れつつやってきた我が両親。
5月には「8月に延期してもいいか?」という電話まで来たものねー。
↑もちろん却下。既にホテルやレストランを予約しているんだからっ!!と半分脅し。
可哀相なパパママ・・・。
【1日目】
11時半(AM)着のJALでやって来ました。めんそ~れ~~♪じゃない、Welcome~♪♪
空港まで夫くんと車でお出迎え。
お約束のくねくね道、ロンバードストリートを通りつつ(紫陽花がキレイだったねー♪)、我が家着。
たんまりのお土産をいただきまして、ほっと一息ついた後。
姉夫婦が来た時には、到着日はお昼寝だったので、この後どうするかと聞くと、
パパさんは「じゃあ、ちょっと寝ようかな。」と。
一方、がこちゃん(我が家では、母はがこちゃんと呼ばれています。ふふふ。)
「ちょっと、近所をお散歩でもしようかしら」といたって元気。
(父は、飛行機内でずっと映画&ワインで過ごしていたようですが(親子ね・・・)、母はちゃんと寝ていたらしい。)
するとパパさんも
「・・・じゃあ、一緒に行く!」と予定変更。
どこに行きたい?と聞くと「ダウンタウン」というので、早速MUNIに乗って3人で街中へ。
夫くんは、一人、家で仕事してました。(あ、昼寝してた??)

ユニオンスクエアでパチリ。
Macy'sやニーマンマーカス、ウエストフィールドといったデパートを1時間ばかしウロウロしましたが、
(ダウンタウンと言うと、デパートしか浮かばない・・・。)
でも、デパート巡りは男女で好みが違うから、がこちゃんは楽しげでしたが、パパさんヒマそうでした。笑
夕方近くなり、3日間フリーパス($18で、MUNI、ケーブルカー乗り放題)を事前に購入していたので、
せっかくならケーブルカーに乗ってみよう!と、比較的空いているカリフォルニアラインで帰ることにしました。
がこちゃんは、初・ケーブルカーです。(父は仕事で何度かSF経験あるみたい。)

写真を撮る父を写真に撮る娘。
このカリフォルニアライン、観光地のフィッシャーマンズワーフとかには行かないので結構空いているのですが、この終点駅から1ブロック歩くだけで、我が家御用達のWhole Foodsがあるのです。
Whole Foodsといったアメリカスーパーも、料理をするがこちゃんには面白いだろうと思い寄り道。
ここで明日の夕ご飯の買出しをし、夫くんに迎えに来てもらい、帰路に。
そして、ちょっとおめかししまして、今晩のディナーにと出かけた先は、じゃじゃじゃん!カリフォルニアに来たからには、のChez Panisse(シェパニーズ)。
レストランを夫くんが予約してくれていたのです。やるな、夫くん☆
いつから予約していたのかしら。。。

シェパニーズが、どんなにすごいレストランか、という私のウンチクは聞き流されつつ(車の中ではほぼ寝てました、我が両親)到着。
私たちもランチでカフェ利用はあるのですが、レストランは初めてなんです。ドキドキ。
1週間メニューが既に決まっています。
この日のお肉料理はウズラだったのですが・・・2皿はお魚に変更してもらいました。
さて、この日のメニューは、
Vegitable antipasto with prosciutto and soppressata
(野菜の前菜 with 生ハムなど)
Monterey Bay calamari with hot pepper,breadcrumbs,and orecchiette
(モントレー産イカ)


(く・・・暗くて見えない・・・。)
こちらがメイン。
Grilled Wolfe Ranch quail with greens,polenta gratin,and porcini mushrooms
(ウズラ)
とお魚・・・。既に何のお魚か覚えが・・・。


(一層、見えない・・・。)
デザートは
Red Cloud apricot crostata with burnt caramel ice cream
(アプリコットのタルトとキャラメル味のアイス)


(あ、少し見えた。笑)
でした。
これがですねー、写真の写りは全くもって良くないんですが、
とっても美味しかったんです(〃∇〃)
以前、ランチで来た時には、実はそれほど感動するほどではなかったのですが、
今回、いただいたお料理はどれもこれも優しい、一口食べるごとに美味しい~と思ってしまうお味。
父も「ここの野菜は美味しいなぁ~!」と絶賛。
両親が来ている間、有名どころのレストランを巡ったのですが、夫くんもその全てを総括しても
「ここのカラマリは美味しかった」と言っていました。
やっぱり美味しかったか、シェ・パニーズ!!
前回は、私たちの体調が良くなかったのかも、と思い直してしまうくらい。
両親世代には、量が多すぎるんじゃないかという私の心配もよそに、皆完食。
ワインも1本あけちゃったね!


こんな緑でかわいい雰囲気もアメリカらしく。
やっぱり素晴らしいレストランでした。あー、また行きたぁいーー!!
その後、夜のツインピークスで夜景を堪能。
だけど、父いわく、
「不況だから、光が少ない!!」とのこと。
だいぶ遅かったからね、仕事している人も少ないのでしょう。
で、ようやく本日の予定終了で就寝。時差ボケもなく爆睡だったようでした。
1日目から元気に動き回りましたが、翌日もSF市内観光続きまーす。

ある晴れた日の午後、てくてくとカストロをお散歩。
来週、サンフランシスコでPRIDEパレードが行われるため、街中はレインボーフラッグで溢れています。

まぁ、ここカストロは年中レインボーフラッグがいっぱいですけど。


さて、今回のお散歩の目的のひとつは、大好きだったブロガーさんがオススメしていたペットショップに行くこと♪
ここです。Best in Show。

カストロストリートに面していてとてもわかりやすかったのに、途中寄り道をいっぱいしたので、若干迷子になりました。ははは・・・。
店内もレインボーフラッグ。さすがカストロのペットショプですね。

お菓子もかわいー☆☆
でも、たくぞは小麦粉系が嫌いなので、クッキーとか食べないんです。

お洋服も「I LOVE MAMMIES」「I HAVE 2 DADDIES」といった、カストロでしか見ないお洋服がいっぱい!
やばい、全部欲しい~!!と悩みつつも、最初に「コレ欲しい!」と思ったものを購入することにしました。
じゃん。こちらです☆

レインボータンクトップ。XLとXSサイズです。
たくぞくん、しょっちゅう、りのちゃんママさんからおもちゃやお洋服をもらっているので、
たまには、たくぞくんからも♪
りのちゃんはラブラドールレトリバー、たくぞはヨークシャーテリアなので、このサイズになります。
お店のおじさんに「ラブラドールはどのサイズかなぁ?」と聞いたら
「ラブラドールは洋服なんか着ないよー。着るのは小さな犬だけだよ!」と言われましたが・・・。
がさごそ物色していたら、XLを発見。
「これはジャストサイズじゃない??」「うん。まぁ、これならいいかな。」とお墨付きをいただきましたので、多分大丈夫!
2匹が、この派手なレインボーの洋服を着て一緒に歩いている姿を想像し、一人ウケてしまいました。
たくぞも、りのちゃんも、気に入ってくれるかしら・・・?レインボーカラーだけど・・・。( ̄∇ ̄;)
日本のママさんたち、到着をお楽しみにぃ~。←いつになることやら。
と、実は1年前、入籍をした日でもあります。
世田谷区役所に出しに行くのに、当時私が泣きそうな位(既に泣いていた気もする・・・)に仕事が忙しくて、入籍届けも一緒に出しに行けず、夫くんが一人で提出しに行ってくれました。
(私はそんなことすっかり忘れてて、「ほら、今日は入籍した日でもあるじゃん!」と言ったら、夫くんが「・・・僕が一人で提出しに行ったんだけど。」と。あらら。)
手を込んでお料理をしようかなとも思ったのですが、夫くんが食べたいものがわかっていたので、夫くんの食べたいものでお祝いしました!夫くんが食べたいものは、楽ちん☆☆☆
「DOMEINE CARNEROS」のロゼを早速あけちゃいましたー♪

あ、ぷーちゃんが後ろに。
そして、夫くんの食べたいものとは~~、
お刺身!!


日本では、中トロ、赤身で値段が違いますが、ここSFでは重さONLYな気がします。
ジャパンタウンの日本食スーパー「ニジヤ」に行ったら、中トロっぽいものも、赤身も重さでしか値段が違っていませんでした。なので、中トロっぽいのをセレクト。ちなみに、このマグロで$13くらいです。
あとは、無類のイカ好き夫くん。いつも「イカ刺し、イカ刺し・・・」といいつつ、赤字決算な我が家の家計、いつも断念しているのですが、今回は購入♪
冷凍モノだけど、函館産です。
これに、栗原はるみレシピで味付けした鶏のから揚げと、お刺身の大根のツマ代わりに大根と水菜のサラダを一緒に。
と、一応お誕生日だからケーキも・・・と思い、今回はロールケーキを作りました。

小麦粉ではなくコーンスターチで作ったロールケーキ。
石鍋裕シェフのレシピ本で作りましたが、これ、とっても贅沢ケーキで、卵は卵黄6個!
クリームは生クリームとカスタードクリームを合わせたものだったので、前日にカスタードを作成。
一体いくつの卵を使ったんだ!?と思ってしまうくらい卵を割った気がします。そのおかげか、しっとりとしたケーキに仕上がりました。
でも、卵白を泡立てるのも、卵黄を泡立てるのも、超大変。
これは特別な、頑張る時にしか作らないと思います。
(か、ハンドミキサーを購入したらね。でもそこまでお菓子作りをするかどうか・・・。)
クリームを入れすぎて、キレイにまわらなかったので、半周ロールケーキ。笑
プレゼントには、COACHでお財布を贈りました。
普段使用しているカードだと結局は夫くんの口座からお金が引き落とされるので、一応、自分の銀行口座から落ちるカードを1枚だけ持っているので、それで購入してみました。
日本円で落ちると思うので、いくらで計算されたかな~。$1=84円くらいかな♪
ねー、でも再就職しない限り、マイナスにしかならない私の口座。
いつまでもつだろうか(。-`ω-)ンー
そして、グッドタイミングで夫くんの弟夫婦から、お正月に夫くんFAMILYが集まった時の模様がDVDで届き、お父さんお母さんや、お姉さん夫婦、弟さん夫婦からのコメント、そして甥っ子、姪っ子のかわいらしい姿で夫くん、とても心和んだようでした☆
鎌倉の懐かしい景色も、遠くに見えた富士山も・・・やっぱり日本はキレイな国だなぁとしみじみ。
こんな感じで質素に終わったお誕生日。記念に1枚だけ2人で写真を撮って終了。
と、思いますでしょ?
実は・・・、
お誕生日のお祝いに・・・、
この間の3連休(マーチンルーサーキング牧師の日)に・・・
ロスカボス
に超強行スケジュールで行ってきました!(だから赤字決算なんだよっ)
あ、ロスカボスはメキシコですヾ( ̄∇ ̄=ノ
英語学校の先生に「2泊3日で行って来た。」と言ったら驚かれました。
その旅行記は、後日UPしますね。
あ、ちなみにダイビング旅行です♪唯一の夫婦共通の趣味なのでした。
先週から英語学校を再開したら、一度にいろんなことが出来ない性格なもので・・・、
PCにむかえなくなってしまいました。
(というよりも、英語に苦労していると言ったほうが正直・・・。)
ですが、とっても元気に過ごしています!安心してね。
英語学校では、英語よりも文化の違い、慣習の違いに驚いてばかりです。
タイトルの本題に入る前に、今週の英語学校で驚いたカルチャーショックをいくつかご紹介。
今、南半球のブラジルでは子供たちはサマーバケーション中です。
英語学校にも、そんなブラジルからの英語コースの12歳~18歳の子供たちが短期で勉強に来ていました。
その1:「成長が早いっ!」
文法コースで一緒になった超美人なデニー。足も長く、もう見た目は全然大人で、
日本人の男の子も一緒のクラスになれてとっても喜んでいました。
しかーし。年齢を聞いて一同(先生も)驚き。なんとまだ14歳!
ほんとにほんとにっ!!
成人と言ってもおかしくない体つきに、機転の速さ&態度も立派な優等生な大人でした・・・。
その2:「お金持ち(貧富の差が激しい?)」
そんなデニーに驚きつつも、その他のみんなとお話してみると、さすがにSFに英語を勉強に来るだけあって、みんなの家はかなりのお金持ちでした。
「料理や掃除はユキがするの?」と聞かれ、「そうだよ。もちろん。」と答えたら、
「へぇぇ~・・・」(←若干、かわいそうね、みたいな感じ。)
彼らのところでは、みなメイドがしてくれるそうです。
まぁ、そうだろうなとは思っていましたが・・・。
先週末はヨセミテ、今週末からはLAのディズニーランド等で1週間遊ぶそうです。
その後は、それぞれマイアミ等で家族とバケーションを楽しむのですって。
その3:「親が若い」
両親の年齢を聞いたところ、27歳と答えられました。27歳!?で14歳の子供がいるの??
質問してみた女の子のお母さんは、14歳で出産したそうです。
ブラジルでは、15歳くらいで結婚するのが普通なんですって。マジですか!?
・・・と最初に聞いたときは驚いたのだけど、デニーを見ていたら、結婚してもおかしくない位に体も心も大人なので、うーん、納得かも。
ちなみに自分の年を聞かれる前に話題を変えました・・・。
と、私も驚いたけど、ブラジルの子達も日本人の慣習にとても驚いていました。
先生から「日本の女の友達に、両親とハグ(抱きつく)やキスをしないのかと聞いたら、『絶対にしない』と答えていたけど、本当にそうなの?」と。
日本人の生徒はみな、「うん。しない。キスなんて特に絶対にしないよ。」と。
その答えに、相当驚くブラジル人。そういえば、昔、イタリア人にも驚かれました。
そうかー、そんな驚くものなんだぁ~。
特にブラジルでは、知らない人でも道ですれ違う時には声をかけたり、アイコンタクトをしたりするらしい。本当かなぁ・・・。
だから、ここアメリカは、ブラジル人にとっては、感情的にも体感温度的にも「とても寒い!」のですって。
アメリカで寒いのなら、彼らが日本に来たら凍えてしまうかも。
でも、ハグの文化は、日本にもあって良いのかなぁと思います。
握手だけじゃ、ちょっと寂しいかもと、最近思うようになりました。
さて、以上、ちょっと驚いたことを書いてみました☆
世界って面白いね。ブラジルに全然興味がなかったのだけど、彼らと話をしていたら、断然興味がわいてしまった。いつか行ってみたいなぁ~。
さて、本題。
姉がとっても美味しそうなモノをくれました☆
とってもかわゆいっっっ(≧∇≦)
それは・・・

チョコレートケーキのネックレス。
Q-POTというブランドのもので、光る石はスワロフスキーを使っている、ちょっと贅沢なチョコケーキ。
スポンジかムースの部分も気泡のような模様で、芸が細かい。
チョコレート大好き人間の私には、たまらない一品です。
昨年、既にこういうスイーツアクセは日本ではとても流行っていて、自分で作るキットも売っていたのを思い出しましたが、このQ-POTが本家本元スイーツアクセらしいです。
携帯ストラップやヘアゴムとかでマカロンやパフェがありますよね~♪
まだここアメリカではそれほど見ないスイーツアクセ。
派手好きアメリカ人は、こういうの好きだと思うのだけど、どうなのかなぁ~?